プロフィール

C-recC-rec 代表
RPT, MSc

理学療法士として10年以上の病院勤務経験をもとに,臨床・教育・研究・キャリア開発に関する発信を行なっています.

リハビリテーション医療従事者の可能性を広げる」ことをMissionとして掲げ,粛々と活動しています^ ^

Profile

経歴

2023- C-rec 代表

2021-2023 千葉大学 予防医学センター 社会予防医学研究部門 特任研究員

2011-2023 社会医療法人社団さつき会 袖ケ浦さつき台病院 リハビリテーション部

2017-2018 社会福祉法人さつき会 介護老人保健施設カトレアンホーム リハビリテーション課


学歴

2023 千葉大学大学院 医学薬学府 先進予防医学共同専攻 在学中

2019 千葉大学大学院 医学薬学府 医科学専攻 修了(修士:医科学)

2011 了徳寺大学 健康科学部 理学療法学科 卒業(学士:理学療法学)


免許・資格

認定理学療法士(呼吸)

3学会合同呼吸療法認定士

介護予防・地域ケア会議推進リーダー

フレイル予防推進リーダー

Redcord®︎ Neurac1 修了

福祉住環境コーディネーター2級


関連のあるキーワード

フレイル,社会参加,疫学,公衆衛生学,理学療法,リハビリテーション,教育,臨床,研究,キャリア開発,大学院


受賞

2023 優秀研究報告賞「互助共助コミュニティ型資源回収ステーションの利用と要支援・要介護リスクの変化:1年間の縦断研究」(日本社会関係学会)

2022 優秀研究報告賞「高齢者の社会参加とフレイル発症リスク:JAGES2016-2019縦断研究」(日本社会関係学会)


競争的研究資金の獲得等

  1. [分担] 日本理学療法士協会 平成30年度理学療法にかかわる研究助成「急性期〜回復期病院における脳卒中患者に対する下肢装具の活用に関する実態調査」(2018-2020)
  2. [代表] 日本理学療法士協会 2019年度理学療法にかかわる研究助成「生活期脳卒中後遺症者の装具管理状況や医療機関で受けた装具指導内容に関する実態調査」(2019-2020)
  3. [代表] 公益財団法人 明治安田厚生事業団 第37回若手研究者のための健康科学研究助成「地域在住フレイル高齢者における社会参加と要介護認定、死亡との関連ー6年間の縦断研究ー」(2021-2023)
  4. [代表] 文部科学省(日本学術振興会)科学研究費助成事業 研究活動スタート支援「フレイル高齢者の社会環境と建造環境との関連を明らかにする大規模実証研究」(2021-2023)

社会活動等

  1. 袖ケ浦市自立支援型地域ケア会議 専門職委員(2018-2019)
  2. 袖ケ浦市リハビリテーション専門職等連絡協議会 運営委員(2017-2020)
  3. 日本支援工学理学療法学会 効果を上げる理学療法技術としての装具療法を考えるフォーラム(東京) 準備委員長(2021)
  4. 一般社団法人 日本支援工学理学療法学会 評議員(2022-2026)
  5. 一般社団法人 日本支援工学理学療法学会 選挙管理委員会(2022-2026)

メディア関連

  1. 当院回復期リハビリテーション病棟における装具療法の取り組み〜院内から地域まで〜(日本支援工学理学療法学会特集記事No.6
  2. 通いの場への参加を促進し、要介護状態になりにくいまちづくりを(日経BP総合研究所 新・公民連携最前線 データから見る「健康になれるまち」
  3. 「通いの場」参加者情報をQRコードで効率的に収集し産官学連携で事業評価基盤を構築(トーテックアメニティ株式会社
研究室ホームページ構築&運用サービス 年額39,8000円+税 お試し無料